main-pic

第12回 屋上緑化WEB講演会 テーマ
「グリーンインフラを 考えるPartⅡ」

ご案内

時:

令和4年11月18日(金)講演時間 13:30~16:50
(参加無料)

催:

薄層屋上緑化技術協会
一般社団法人 緑のまちづくり支援機構
開催方

式:

WEB講演会「Zoomライブ配信」
※参加お申し込み後、別途視聴方法のご案内をメールでお知らせいたします。
講演

者:

[基調講演]
栗生 明 氏(千葉大学 名誉教授/一般社団法人 緑のまちづくり支援機構 会長)
講演テーマ:「緑と建築の物語」
[講演]
塩田 真由美 氏(株式会社アトリエMay 代表取締役)
岡本 明 氏(株式会社たまゆら 法人営業本部 主任)
講演テーマ:「ヨシ刈りからはじまるSDGs」
霜田 亮祐 氏(千葉大学 大学院園芸学研究院 准教授)
講演テーマ:「文化的景観としての都市の野生」

講師紹介

栗生 明 氏
栗生 明 氏
  • 「プロフィール」

    • 1973年

      早稲田大学大学院修士課程修了、株式会社槇総合計画事務所 入社

    • 1979年

      株式会社Kアトリエ設立、東京大学建築学科助手就任(~1983年)

    • 1983年

      株式会社Kアトリエ代表就任
      文化庁芸術家在外研修員として1年間渡欧

    • 1992年

      千葉大学工学部建築学科助教授就任

    • 1996年

      同大学教授就任、株式会社栗生総合計画事務所主宰

    • 現在

      栗生明+北川・上田総合計画(株)、千葉大学名誉教授

  • 「受賞」

  • 植村直己冒険館(1996年日本建築学会賞)
    平等院宝物館・鳳翔館(2003年日本芸術院賞)
    伊勢神宮・式年遷宮記念せんぐう館(2013年AACA賞優秀賞)

塩田 真由美 氏
塩田 真由美 氏
  • 「プロフィール」

    • 1997年

      和紙製作会社シムス入社し、和紙と出会う。

    • 2010年

      和紙ギャラリー<アトリエMay>オープン
      地域資源を活用した紙の企画・デザインを中心にした活動開始、現在に至る。

    • 2014年

      株式会社アトリエMay設立 代表取締役就任

    • 2017年

      一般社団法人淀川ブランド推進協議会設立 理事就任

    • 2020年

      「世界初のヨシ糸が地域を紡ぐプロジェクト」を立ち上げ、試作開始。

  • 「受賞」

  • 北大阪商工会議所 環境改善表彰
    環境貢献優秀賞受賞(2017年)

岡本 明 氏
岡本 明 氏
  • 「プロフィール」

  • 法人販売部門枚方地区担当兼SDGs関連の企画担当。
    銀行、手袋メーカーを経て現在の企業入社。地域素材ヨシを活用したユニフォームの提案など企業連携型のサステナブル企画をしています。

霜田 亮祐 氏
霜田 亮祐 氏
  • 「プロフィール」

    • 1998年

      千葉大学園芸学部緑地・環境学科 卒業

    • 2000年

      同大学院自然科学研究科 修了

    • 2003年

      ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープアーキテクチュア学科修了

    • 2013年

      HUMUS landscape architecture設立・主宰

    • 現在

      国立大学法人千葉大学大学院園芸学研究院
      ランドスケープ・経済学講座 准教授
      /HUMUS landscape architecture パートナー

  • 「受賞」

  • 伊勢神宮式年遷宮記念せんぐう館ランドスケープ(日本造園学会賞)
    天王寺公園エントランスエリア「てんしば」(グッドデザイン金賞)

参加お申込み(無料)

*は必須項目です。

ご所属 *
部署
所在地 *
氏名 *
電話番号 - -
メールアドレス *